top of page
スクリーンショット 2024-01-20 21.50.50.png
スクリーンショット 2024-01-20 21.50.34.png

「実りの秋」

夏に成長した陽気という生命力を体の内側に取り込み、自分の力として発揮する季節

❜❜収穫された豊かな食材からバランスよく栄養を

摂って冬に備える❜❜

​出張鍼灸

 

夏にたくさん汗をかいて潤いが足りないのに
肺が傷みやすい乾燥の季節

​❜❜肺を潤しましょう❜❜

秋の3ヶ月間を「容平」といい、夏場に外向きに動いていた生命力が内側に向かって変化し始めます。
草花も身を結び、翌年のために生命力を種の中に収めるように、人間の身体にも同じ働きがあり、「気」の流れの勢いも外向きから内向きになります。夏場に活発に活動していた表皮が閉じ、その分気管や鼻に負担がかかるようになります。

秋というのは新しく何かを始めたりチェレンジするのではなく、物事を仕上げたり整理したりするのにふさわしい季節。

​来るべき冬に向けて心身ともに平穏に過ごすことが養生になります。

スクリーンショット 2023-12-18 21.38.05.png
スクリーンショット 2023-12-18 16.58_edited.png
スクリーンショット 2023-11-13 21.35_edited.png
スクリーンショット 2023-11-13 21.36_edited.png
スクリーンショット 2023-11-13 21.33_edited.png

秋も深まってくると乾燥の気が盛んになり、喉や鼻の粘膜や皮膚表面も敏感になっていく。肺が傷つくと、喘息や乾燥肌、便秘などの症状につながる。これから増す乾燥に備えて、「体を潤す」ことを心がける。
 
また肺は臓器の中で一番上に位置し外気の影響を受けやすい。
やたらと動きまわって、肺を冷やさないようにする。もし秋の冷えにあたり肺を冷やしたりすると、冬に食物を消化しきれずに下痢に繋がると言われている。

​陰陽五行論:自然界の様々な変化や関係を5つの要素に分類して行く考え方

​‐食養生‐

スクリーンショット 2023-12-19 8.58.08.png

潤す前に

❜❜体の潤いを枯らす食べ物を控える❜❜
 

辛いもの(唐辛子などの辛さ)や香辛料、揚げ物などの熱性の強い食べ物は、体の水分を消耗する。

また煎餅やクッキーなど湿気るとおいしくないようなお菓子は、乾燥しているので食べると体から水分を吸収してしまい潤い不足を招く。

最近乾咳がでる、皮膚や髪のぱさつきでお悩みの方は控えたほうが良い。

東洋医学では肺の不調は肌に表れて、肺と大腸は表裏の関係なので

肺が傷むと皮膚疾患や便秘がに繋がる

肺を養うことは美容にはかかせない。

スクリーンショット 2023-12-18 17.05_edited.png


トラブルの起きやすい
❜❜肺を補う白い食材を食べる❜❜


気温が高い夏は、皮膚の毛穴は開き、発汗や皮膚呼吸により老廃物や水分代謝が活発になっているので、呼吸器系に病気を持っている人でも比較的過ごしやすい。しかし秋に入り、朝晩の気温が著しく下がっていくと、
寒さで皮毛が閉じてその分代謝が下がり喉や鼻に負担が増す。
さらに、秋の乾燥した空気は喉や鼻粘膜に炎症を起こしやすいので肺はえと乾燥によるダブルパンチ。秋にコンコン乾咳が増えたり声のかすれや喉の痛みだけ治らない風邪は乾燥の外から体を潤してくれる
食材を取り入れるのがおすすめ。
大根 れんこん 落花生 白きくらげ 白ごま 山芋 梨 松の実など

スクリーンショット 2023-12-19 9.30_edited.png

他にも陰陽五行論をもとにした五行色体表にからみる「肺」を補う食材は
米(肺を補う穀物)​ 桃(肺を補う果物) 馬肉(肺を補う肉) ​葱(肺を補う野菜)

大昔の人は陰陽五行論(自然界の万物を5つの要素に分類して関係性や影響を表した)をベースに、五臓の病気や体質の弱い部分をみつける五行色体表(ごぎょうしきたいひょう)を作り生活に応用していたと言われています。

五行    木    火    土        
五臓    肝    心    脾        
五穀    麦    黍    稷        大豆
五果    李    杏    棗        
五畜    鶏    羊    牛        
五菜    韮    薤    葵        
五色    青    赤    黄        

スクリーンショット 2023-12-19 10.30_edited.png

 
​秋の風景につられて気持ちが落ちないように
❜❜安神食材で気持ちを平穏に保つ❜❜
 
秋は自然界の陽の気と陰の気が入れ替わる時期で、春はだんだん暖かく気温が上がるのに対して、秋は気候がだんだん寒くなって、日照時間が短くなります。葉も紅葉していき落ちるように、人も心の中で物寂しさを感じやすくなったり、心配事や悩みに対して
情緒不安定や悲観的になりやすい季節。

ゆりね アーモンド リコリス(甘草)など

 

スクリーンショット 2023-12-19 10_edited.png
スクリーンショット 2023-12-19 10.32_edited.png


体の内側に収まっていく陽気をもれないように補助
❜❜酸味食材を少し多めに食べる❜❜

 

梅干しを食べると口元がすぼむように酸っぱい食材には引き締め、出過ぎるものを抑える効果がある。秋の収穫物からの豊富な栄養を冬に備えて蓄えるために「夏よりも少し多めに」酸味の食材を摂ると良い。

​レモン ゆず すもも ザクロ 梅 酢など

スクリーンショット 2023-12-19 12.32_edited.png
スクリーンショット 2023-11-13 21_edited.png

生茶
少し不調を感じたときや栄養補給に。

秋の前半は夏の湿気がが残ってる
身体が重だるい、食欲がなく胃腸の調子が悪い、軟便気味などのときは

❜❜除湿​を促してスッキリ❜❜
小豆茶 トウモロコシのひげ茶 黒豆茶など


秋後半に差し掛かると乾燥した空気に包まれる乾咳、喉のイガイガ、肌の乾や口内や鼻の乾きを感じたら肺を潤して「潤肺止咳」効果のある
はちみつ
を水分補給時にブレンドして悪化を防ぐ。

気分が落ちて感情が不安定なときは心を落ち着かせる

❜❜ゆりね リコリス(甘草) なつめ❜❜
​のブレンドティーでリラックスを促す。
 

スクリーンショット 2023-12-19 13.44.41.png

❜❜早寝早起き❜❜

秋は意味もなく悲しや寂しさを感じたり、センチメンタルになったりすることが増えます。これは日照時間の減少や気温の低下などにより起こるとされていますが、

こうしたメンタルの不調や季節の変わり目で乱れやすい自律神経への対策として

中医学の教えでは、秋はとにかく早く寝て早く起きること、

できる限り心を平穏にして悔やんだり妬んだり思いつめないこととされています。

ここでいう「早寝」とは遅くても22時、「早起き」は6時頃

太陽が昇りはじめる時刻に目覚めるを良いとされています。




❜❜薄着をしない❜❜
身体の防衛機能である気の勢いが外向きから内向きに変わるので、免疫力が手薄になります。薄着で体温や水分を逃がしたりすると風邪を引きやすい。

 



❜❜激しい運動は避ける❜❜
激しい運動でエネルギーの発散をすることは自然の流れに

逆らうことになるのでちょうどよい、ちょっと物足りないくらいの運動が良い。
 


うつむきがちな気分になりやすい秋

「芸術の秋」「行楽の秋」「読書の秋」というように
❜❜明るい音楽を聞いたり趣味で快適な時間を過ごす❜❜

❜❜眠りすぎない❜❜

長く寝ていると、秋と関係の深い肺気が虚すといわれています。

肺(呼吸器)が弱っている人にとって、体を寝過ぎることは

気のめぐりをいっそう悪くします。

たっぷり昼寝をしたり、寝溜めなどは体にとって逆効果になるかもしれません。

​‐体養生(生活習慣)‐

五病   行  視  坐       立

スクリーンショット 2023-12-19 8_edited.png

​五臓   肝  心  脾   肺   腎

二十四節気の秋
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、春夏秋冬の季節をそれぞれ6つに分けて季節の変化を24個に分けたもの。​そのなかの秋の変化をセルフケアの方法とともにご紹介します。​中医学では秋を、前半の立秋から秋分までを温燥(おんそう)、後半の秋分から立冬までを涼燥(りょうそう)と分けていて、養生が異なります。

立秋  
8月8日〜8月22日頃​

猛暑が続いても暦の上では秋の始まり

処暑 
8月23日〜9月7日頃

厳しい暑さの峠を越した頃

白露
9月8日〜9月22日頃

朝晩空気が冷え朝露が草木に降り注ぐ頃

秋分
9月23日〜10月7日頃
昼と夜の長さが同じになる日

スクリーンショット 2024-01-26 14.38.07.png

温燥:残暑に乾燥が加わりはじめる期間

不足しがちな水分を補って肺を潤す

秋に採れる旬の白い食べ物には肺を潤すものが多い 落花生 もち米、長芋、白ごま、白きくらげ、大根など

 

身体の乾きを抑える

体の熱を冷まし潤いを与える季節の食材を取り入れる きゅうり、冬瓜、はす、トマト、もやし ゴーヤ 果物など

 

身体に熱が籠る時期なので、この時期は長ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子、酒など刺激を与えるものの摂りすぎや、シナモン、胡椒、山椒といった乾燥を助長させる食材は控えて消化管を養う。

寒露
10月8日〜10月23日頃
夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃

霜降
10月24日〜11月7日頃

北国では土の地面で霜柱がザクザクと音を鳴らす頃

スクリーンショット 2024-01-26 14.38.24.png

涼燥:めっきり気温が下がり空気の乾燥に包まれる頃

白い食材をつかって温かい食事を

この頃は、シナモンや生姜、ネギなど体を温める食材も増やしていきながら寒い冬に向けて体温が落ちないように整える。

季節の養生

 050-6871-0139

 150-0001   東京都渋谷区神宮前6-23-4桑野ビル2階

​現金のお支払いも可能です

bottom of page