top of page
スクリーンショット 2023-12-27 11.52_edited.png

​出張鍼灸

​水湿タイプ

水(湿)が溜まり、滞っている状態

体内をくまなく循環しているはずがあるところに留まっている

朝起きたら顔がむくんでいる、お腹がぽちゃぽちゃするなどは滞っている証拠です。

他にも体が重く感じる、動きたくない、病気じゃないのにだるい、頭がスッキリしない、なんとなくやる気が出なくて疲れやすいなど​水が体内の所々に停滞していることで様々な不調が表れます。

起こりやすい不調
​顔のむくみ 体の重だるさ 寝ても寝ても眠く頭にボヤがかかったよう
​オイリー肌でニキビができやすい 大便がベタベタして排便後もスッキリしない

原因

1.湿に侵されやすい生活

湿は脈・皮膚・筋・肉などから侵入してくると考えられていて水辺に住居環境があったり雨に濡れたままや風呂上がりに髪をすぐに乾かさない、床に布団をしいて寝る、長時間床に座るなどの習慣は湿が体内に入ってくる。日本が布団で寝る文化があるのは床が除湿に長ける畳だからこそ良いが、現代のフローリングには適さない。


2脾胃(胃腸)が弱っていて湿を体内で生みやすい

通常脾胃は飲食物を消化吸収しエネルギーを作るが、冷たい飲食や甘いもの、脂っこいもの、乳製品などを摂りすぎたり、暴飲暴食を繰り返すと脾胃の働きが弱まり、エネルギーに変えることができず湿を生み出し易くなる。

​また、ネバネバした性質を持つ小麦製品も胃腸に負担をかけて湿を助長する。

養生法

‐体養生(生活習慣)

❜❜部屋の除湿❜❜

​❜❜濡れたらすぐに乾かす、床に直接寝ないなど湿に長時間さらされないようにして脾を守る❜❜

雨が降っていたり湿度が高いと古傷が傷んだり頭痛して体も影響を受けるように臓腑も同じで外部環境の影響を受ける。特に脾は湿が苦手で機能が落ちるため夏の土用は湿度が高くなる時期なので脾胃の働きを強めるうなぎを食べて気を補うことで体調不良を防ぐといわれている。

スクリーンショット 2024-01-13 13.23_edited.png

❜❜少し激しめの汗をかく運動をする❜❜

運動不足で気血の流れが悪いとそれに伴って水も停滞する。体調が優れれば、ヨガやストレッチなどの軽めの運動よりも体をおもいきり動かすような運動をして汗をかき発散する方が良い。水泳など水中の運動は汗をかきずらく、体を冷やしてしまうのでおすすめできない。

スクリーンショット 2024-01-13 19.32_edited.png
スクリーンショット 2024-01-20 15.49.46.png
スクリーンショット 2024-01-20 15.49.46.png

​‐食養生

スクリーンショット 2023-12-14 17.50_edited.png

❜❜除湿食材を食べて水分代謝を助ける❜❜
余分な水分を排出するのを促す食材で溜まった水分を出す。
スイーツなどの甘いもの、揚げ物などの脂っこい食事や濡れると粘る小麦製品などの湿のもととなる食品を控える。


❜❜脾胃を補う黄色食材でお腹の調子を整えて湿を生まないようにする❜❜

スクリーンショット 2023-12-14 17.48_edited.png

除湿食材

健脾食材

肉・魚介
鴨肉,はまぐり,ムール貝,しじみ,くらげ,こんぶ,ひじき
野菜・薬味
なす,きゅうり,冬瓜,もやし,春菊,セロリ,ビーツ,うど,生姜,シナモン,セージ,ウコン,からし
穀類・果物
緑豆,ハトムギ,大麦,黒豆,小豆,大豆,ぶどう,すいか,レモン,すだち,金柑
その他・漢方食材
味噌,日本酒,酢,陳皮
薬膳茶
​ハトムギ茶,黒豆茶,小豆茶,陳皮茶,トウモロコシのひげ茶

肉・魚介
牛肉,鶏肉,豚肉,鴨肉,羊肉,海老,うなぎ,鮭,カツオ,ブリ,ほたて,タコ,さんま,鯛,のり
野菜
山芋,とうもろこし,イモ類キャベツ,人参,きのこ,枝豆,かぼちゃ,ピーマン,パプリカ,ブロッコリー,カリフラワー
穀類
もち米,大豆,黒豆,白ごま
果物・木の実
りんご,いちじく,さくらんぼ
その他・漢方食材
ナツメ,高麗人参,竜眼肉,はちみつ,サンザシ,黄耆
薬膳茶
​高麗人参茶,なつめ茶,竜眼肉茶

​気血水体質タイプ

 050-6871-0139

 150-0001   東京都渋谷区神宮前6-23-4桑野ビル2階

​現金のお支払いも可能です

bottom of page